RECRUIT 2024

TOYOTA YOU & i GROUP

地域と生きる。

想像を超えた進化を遂げようとしている自動車産業ですが、一方でトヨタYOU & i グループは地域に根ざしたやさしく強いサービスでお客様に貢献していきます。私たちは「地域のお客様を大切に」という基本理念に共感してくれる皆さまとともに、クルマの未来へ向けて進んでいきたいと考えています。

スポーツで世界を目指していたあの頃を、<br />
忘れないようにしたいから。
INTERVIEW01
福井トヨタ サンドーム南店 店長 入社年度2006年/勤続年数17年

S.Yさん

スポーツで世界を目指していたあの頃を、
忘れないようにしたいから。

幼い頃からスポーツ一筋で、大学ではフェンシングで世界に挑んでいました。そのせいか、仕事でも世界と戦っている会社を選びました。ステージは違っても、自分を輝かせるものを探し続けたかったのです。
仕事は、お客様に安全で安心な快適なクルマをお届けするということ。そんな1台1台の積み重ねが、世界につながっているのだなと実感しています。

この業界はやはり男性が多いので、まずは笑顔、明るい声、そして説明、提案をしっかりすること。そういう流れが大事ですね。そこを一番大事にしています。ただ商品の説明は完璧にできても、メカニックにはかないません。ひとりで全部背負わずに、専門分野は信頼できるチームに任せています。
お客様の笑顔が広がる。<br />
それが私の仕事のよろこびです。

お客様の笑顔が広がる。
それが私の仕事のよろこびです。

仕事にやりがいを感じる時は、お客様に笑顔をお届けできたときでしょうね。ご本人様とご成約できた時はもちろんですが、その後ご家族、ご親戚、ご友人、同僚様の紹介をいただいたときは、この方から認めていただいたのだなという思いになりますね。お客様の笑顔がどんどん広がって、トヨタ車を通して幸せになっていただくことでよろこびを感じる。私の仕事は、お客様にとってのエンターテインメントなのかも知れないと感じています。

地域のあたたかなお客様と話していると、いろんな情報が手に入ります、勉強させていただけます。
福井トヨタは自分を高めてくれる場所です。私たちとの出会いも仕事への刺激になるかも知れないですし、まずは気軽に様子をみに来てください。お待ちしています。
上司の背中に見た、<br />
自分の一生の仕事。
INTERVIEW02
レクサス福井 ゼネラルマネージャー 入社年度1997年/勤続年数26年

N.Nさん

上司の背中に見た、
自分の一生の仕事。

入社間もない頃でした。その月どうしても、店舗であと2、3台売らないといけないという時です。その手立てもなく頭を抱える私の前で、店長が電話だけでクルマを売ってしまったのです。そのお客様に必要書類を持って行った私は、恐る恐る聞いてみました。「お客様はどうして電話1本でクルマをお買いになったのですか」と。すると、「私がクルマを買うのは、あの人から電話があった時だけなんだよ」とおっしゃったのです。ゾクゾクしました。
「あの人だからクルマを買っていただけたんだ!」
こんなお客様を持てる営業になりたい。新人営業マンの私は心底そう思いました。

その時から20年たったある日、電話でお客様を展示会にお誘いしました。展示会に来られたお客様は私からクルマを購入した後、対応したスタッフにこんなことをおっしゃったそうです。
「西正さんから電話をいただいたら、ここに来て、買わないといけないでしょう」と。
そのことをスタッフから聞かされた私は、あの店長を思い出しました。あの頃から憧れだった店長に、少しは近づけたのだろうか。それは、私が同じ店舗の店長になる直前の出来事でした。
人に恵まれています。<br />
今までも、そして、これからも。

人に恵まれています。
今までも、そして、これからも。

レクサス福井のマネージャーとして、また新しい挑戦がはじまります。レクサスという独特のブランドは、とにかくお客様ファースト。時間をかけた最高のおもてなしと、行き届いた心遣いを徹底しなければなりません。このステージに、福井トヨタで培ってきた人と人の関係や、私ならではの提案力を発揮していくことが課題となります。電話1本で販売できた店長の背景には、何年も育ててきた誠実、貢献、信頼に裏づけされた目には見えない絆があったはずです。レクサスという新しいフィールドでも、同じような絆を築いていかなくてはなりません。社員たちとともに「レクサスのあの人に任せておけば大丈夫」と言われるよう最善を尽くします。

クルマの販売はいろんな方々との出会いを約束してくれます。しかも、福井県では皆さまのライフスタイルに関わる極めて重要な仕事です。
この地域でこれから就職する皆さんは、いきいきと仲間たちと働ける環境を選び、自信を持ってやるべきことをやってください。私がやってきた仕事のほんの少しでも、その参考になればと思います。
エンジニアは、<br />
お客様の気持ちも直すつもりで。
INTERVIEW03
福井トヨタ本社 エンジニア 入社年度2016年/勤続年数7年

K.Nさん

エンジニアは、
お客様の気持ちも直すつもりで。

エンジニアって1年中クルマの修理をしているって印象ですよね。ところが、意外とお客様と話す機会が多いんです。特に福井はクルマが生活の一部になっています。私たちの仕事って、そんな大事な生活に関わることでもあるんです。たとえば、クルマの使い方、新しい機能の説明、納車時に説明はさせていただいていますが、一度にすべて理解するのは難しいかも知れません。なので、丁寧にコミュニケーションを取り、理解していただきます。私たちはクルマと同じくらいお客様と向き合っているかもしれませんね。お客様の気持ちに寄り添い、大切なクルマを最大限に活用していただくことがエンジニアの仕事でもあります。

お客様とのコミュニケーションも大切ですが、工場に居残ってクルマと真剣に向き合っている時間も、もちろん大好きです。工具を握って、カラダ使って、汗をかいて…自分がいちばん生き生きしている時かも知れません。残業などはあまりないのですが、たまにひとり、クルマにつきっきりになれる時間も気に入っていますね。
いい人たちと、いい環境で、ちゃんと稼ぐ。<br />
いい仕事って、そういうものだと思います。

いい人たちと、いい環境で、ちゃんと稼ぐ。
いい仕事って、そういうものだと思います。

クルマが好きなんですね。学生時代からメカニックとしてラリーに参加していました。サーキットとは違って、普通に走っているクルマが競い合うのでエンジニアにとってラリーは魅力的です。トヨタはモータースポーツも積極的に参加しているので興味がある人は見てみるといいですよ。クルマに対する自分が見えてくるかも。興味のある方は毎年勝山で開催しているので、ぜひ参加しに来てください。福井トヨタの雰囲気がわかると思います。

クルマが好き。それだけでエンジニアを目指したっていい。専門的な知識がなくても大丈夫です。高校の普通科から入社してエンジニアを目指してがんばっている人もいます。
入社してまだ5年ですが、私は仕事についてこんな風に思います。食べていくのって大変です。だから、生きていくために働く。できれば、どうせ働くのなら好きな仕事ができるところで働く。そして働き続ける。
若い時ってそれくらいシンプルでいいと思うんです。社会に出ると、これまでの経験や学校で習ったことは通用しにくいかも知れません。けど、心配しなくていい。1からでいい、ここに来ればわかります。
今の私の居場所は、お客様が作ってくれています。<br />
だから、感謝してがんばらないと。
INTERVIEW04
ジェームス エンジニア 入社年度2014年/勤続年数9年

M.Aさん

今の私の居場所は、お客様が作ってくれています。
だから、感謝してがんばらないと。

バイクが好き、クルマが好き。とにかく動くものにずっと興味がありますね。ガソリンスタンドにもお世話になっていた時期があるので、いろんなクルマと接しながら中はどうなっているんだろうと思っていました。そんなクルマが、調子悪くなったら「直したい」と思います。
思いませんか?そうは思えない人がいるから私みたいなエンジニアが必要なのかも知れませんね。

修理を担当するときは、触れる前にまずお客様に状況をよく聞きます。お客様が大事に乗っていただいているおかげで診させていただけるのですから。
修理というのは、部品を取り替えるだけではありません。お客様の大事なものだから、修理して快適な状態に戻させていただくことだと思っています。自分がお客様だったら、きっとそういうエンジニアにクルマをあずけたいなと思うので。クルマの話がはじまると、皆さん熱いですよ。そんな会話があって、クルマの修理ができて、「また来るよ」って言っていたただける。
そういう時は本当にうれしいですよ。私の居場所はここなんだなって思う瞬間でもあります。
どんな仕事でも、<br />
いろんな意見を聞いて前向きに取り組む。<br />
働くのなら、そのほうが楽しいじゃないですか。

どんな仕事でも、
いろんな意見を聞いて前向きに取り組む。
働くのなら、そのほうが楽しいじゃないですか。

ジェームスは、福井トヨタ、福井トヨペットを中心としたトヨタYOU & iホールディングスに加わりました。今は変化の真っ最中ですが、私はとにかくお客様によろこんでいただくことを第一に働いています。
まずは、どんなクルマにも快適に乗っていただき、福井県でのカーライフを楽しんでいただくことが私の使命だと考えています。
女性のクルマの調子が悪い時、女性としてわかってあげられることもあります。どうしても、お父さんやご主人に頼れない時間もあるでしょう。そんな時は、ここに持ってきてね、私がいるから大丈夫、なんでも聞くよって言ってあげたい。そんな、私らしい仕事を続けていきたいなって思います。

これから社会に出る人には、とにかくチャレンジをやめないでほしい。辛いこともあります。あたりまえです。でも辛いことは成長へのきっかけですから。ひとつでも数多く挑戦してください。

最後にひとこと。仕事は生きがいです。
仕事とは、<br />
お客様に成長させていただくこと。
INTERVIEW05
福井トヨペット本店 店長 入社年度1991年/勤続年数32年

K.Yさん

仕事とは、
お客様に成長させていただくこと。

高校を卒業して、18歳で入社。地元で働くことが第一条件で、あの頃は夢とか希望とかは二の次でした。営業で入社しましたが、いきなりクルマを売れるはずもなく、すぐにサービスから再スタートでした。4年間工場でクルマを学び、3年間サービスフロントを務め、あらためて営業としてデビューしました。
整備時代は叱られてばかりでしたね。お客様の話をうまく聞きとれていなかったのだと思います。ただ、お客様からすれば整備のプロですから。トヨタのプロがそんなこともわからないのかと言われるわけです。叱られる口惜しさをバネにコミュニケーションを重ね、おかげさまでスムーズな会話ができるようになりました。
その頃、そうやって叱っていただいた方が今では大事なお客様になってくれています。きっと頼りない若者を育ててくれたのだと思います。店長になった時は「お前が店長だって?」と笑いながら来店していただきました。この時は本当にうれしかったです。ありがたかったですね。
ありがとうございました。<br />
お客様を一生後悔させないように、<br />
これからも福井トヨペットに務めさせていただきます。

ありがとうございました。
お客様を一生後悔させないように、
これからも福井トヨペットに務めさせていただきます。

仕事について私に言えることはひとつ。継続は力なり。
なんでもやっていけば、それなりのカタチはできる。決してやめない、続けていけばなんとかなる。私が18歳からやってきたことです。仕事に就いても、やりたいことじゃないと言って去っていく若者がいます。でも、やりたいことを見つけるのは本当に難しい。続けてみないと夢も、向き不向きもわかりません。それを見つけていくのが仕事だと思うのです。
若かった頃、仕事が辛い時にこう考えたものです。自分を認めてくれてクルマを買ってくれた人、そんな大事な人を紹介していただいた人、そういう人たちを裏切って辞められるのか、置いていけるのかと。そんなことは絶対にできない。
そう決心した私は自分を追い込むために、クルマを買っていただいたお客様にこう宣言することにしたのです。
「ご購入いただきありがとうございました。一生後悔させないように、これからも務めさせていただきます。」
そして、今も務めさせていただいています。
継続できるか。たったそれだけを指針として、皆さんもこれからの仕事と向き合ってみてください。
好きな仕事だから、<br />
やる気だけで乗り越えていける。
INTERVIEW06
福井トヨペット 大野店 サービス課 マネージャー 入社年度2004年/勤続年数19年

K.Mさん

好きな仕事だから、
やる気だけで乗り越えていける。

もともとクルマが好きでした。高校の頃からクルマ関係の仕事を意識しだして、中部日本自動車整備専門学校を経て福井トヨペットに入社しました。エンジニアとして福井トヨペット東店、本店、大野店、武生店に勤務し現在大野店に落ち着きました。エンジニアの時は工場にいる方が好きでしたね。特にエンジン回りの仕事で、分解したり組み立てたり。
エンジニア時代の想い出と言えば、トヨタサービス技術コンクールです。2カ月間チームメイトとペアで予選に向けて訓練しました。参加チームの皆さんは本気なので、挑むこちらも訓練は真剣。きつかったですが無我夢中で、今思うと楽しかったですね。コンクールでの問題を予測し、対応するという訓練なので大会後の応用力がつきます。技術を深めるという点では、その後の自信につながりました。
社会は突発事項ばかり、<br />
解決となるクッションはコミュニケーション。

社会は突発事項ばかり、
解決となるクッションはコミュニケーション。

現在はサービス課・マネージャーです。現場の作業のスケジュールを組んだり、お客様と打ち合わせをしたり。営業とメカニックを橋渡しする役目です。もともとエンジニアなので、たまには整備のバックアップもしますね。
整備時代と違うところは数字をみなければいけないところです。整備をいかに効率よく回転させるか。現場は主に車検や点検といった予定のもとに動いています。お客様からの突発的なトラブルには、いち早く対応しなくてはいけません。そこをコントロールするのがマネージャーになります。そういう時のために、仲間たちとの日頃のコミュニケーションはかなり大事にしています。
福井トヨペットはいい人が多いですよ。チームワークはとてもうまくいってます。トヨタYOU&iグループとなり、より安心して働ける組織になりました。
地域におけるクルマの未来と可能性を体験してみたいなら、ぜひ私たちとごいっしょに。楽しく生き生きと仕事ができる環境を提供いたします。
思い合うこと、助け合うこと、<br />
そして自分だけにできること。<br />
それが仕事じゃないでしょうか。
INTERVIEW07
フォルクスワーゲン 福井ルート8 サービス/係長/アドバイザー 入社年度1999年/勤続年数24年

Y.Kさん

思い合うこと、助け合うこと、
そして自分だけにできること。
それが仕事じゃないでしょうか。

福井トヨペットに勤務していた父の影響は大きいかも知れないですね。クルマに関係のある仕事をしたいと言うと、まず中部日本自動車整備専門学校(専門学校トヨタ名古屋自動車大学校)を勧められ、卒業後福井トヨペットに入社しました。
いよいよプロとしてトヨタ車に取り組むはずが、フォルクスワーゲンに配属されることに。当時は驚きましたが、今となっては貴重な体験ができてよかったと思います。2大有名車種の心臓部に触れられたのですから。それに、トヨペット、フォルクスワーゲンという2つの社風を体験していることにもなります。勤務地も隣ですしね。お互いのいいところを学び合えているのではないでしょうか。
整備についてはトヨタ車からフォルクスワーゲン車へと学び直しました。けっこう大変だったのですが、両社の上司や仲間たちのおかげでやり通せました。
お客様とエンジニアとの架け橋。<br />
その橋を、いつも笑顔でつなぎたい。

お客様とエンジニアとの架け橋。
その橋を、いつも笑顔でつなぎたい。

整備で14年、営業を2年経験して、現在サービスフロント・アドバイザーを担当しています。簡単にいうと、お客様とエンジニアとの架け橋ですね。
クルマの調子がおかしい、となるとお客様はまず不具合を伝えようとされますが、ここで冷静にコミュニケーションしなくてはならないのが私の仕事です。お客様の大切な移動手段なので、手早く確実に判断し、修理しないといけません。まず、原因を追求して的確な修理をエンジニアと検討します。
ここが難しいところなのです。たとえば、「クルマに乗っていた時」と「クルマで走っていた時」とでは原因がぜんぜん違う場合があります。同じように聞こえますが、エンジンをかけてクルマに乗っていただけなのか、走行していたのか。わずかな違いを聞き分けて、エンジニアに的確な情報を伝える。
クルマの性格を熟知した上で、お客様の話をしっかり聞き、整備に伝えるということがアドバイザーの重要な仕事だと言えます。
小さなきっかけだった労働組合。<br />
その安心感は年齢とともに大きくなっていく。
INTERVIEW08
福井トヨペット 本店 営業一課主任 入社年度2009年/勤続年数14年

Y.Yさん

小さなきっかけだった労働組合。
その安心感は年齢とともに大きくなっていく。

就職活動していた頃、数社から内定はいただいていたのですが決め手となる条件はありませんでした。仕事が最重要だと考えていたので、給与にも休日にも興味はなかったですね。しいて言えば労働組合があったことでしょうか。当時はさほど強く意識はしていなかったのですが、せっかく労働組合があるならと入社の決め手になりました。今では組合員を守る仕事もしています。そこで感じているのは労働組合があるかないかで働き方の意識がちがうということです。就活している学生さんたちにはあまり実感がわかないかも知れませんが、将来を考えるなら選択肢のひとつに加えてもいいかも知れませんね。

リクルート活動に立ち会うことも多いのですが、毎回言わせていただくことがあります。学生の皆さんは、まずいろんな物事をみるべきだということ。それが許される時期なのですから。企業説明もとことん聞ける、その時を大事にしてください。いろんな会社をしっかり見て感じて、自分に合った会社を選んでほしいですね。
お客様のひと言によろこび、ライバルの言葉に燃える。<br />
意外と会社で青春しています。

お客様のひと言によろこび、ライバルの言葉に燃える。
意外と会社で青春しています。

グループになってからの変化は多少感じますが、今はまだ現場でやるべきことは変えていません。他社の方々と知り合えたことは、情報や経験を共有できてありがたいですね。併売化という大きな変化もありましたが、このこともお客様への提案が増えたという点で助かっています。これからも起きるだろういろんな変化を、どうプラスに変えていくかが今後の自分への課題だと思います。

もっと仕事にガツガツしろとよく言われるのですが、こうみえても内に闘志は秘めているんですよ。特に同期の実績は気になります。お互いに成績がわかるので毎日気にしています。負けていると「もっとがんばって俺を追い込めよ」と言われたり。いいライバルなんです。
そんな仕事へのエネルギー源は、お客様の言葉です。お客様のために考え抜いた提案に「いいね」と言っていただいたとき。ただ売れたときよりも達成感、やりがいを感じる瞬間ですね。
最近の若い人たちは新たな情熱や夢を持っているようです。私たちの感じ方とはまた違うのかも知れませんが、大きな器で強い結束をともに持つことは大切なこと。機会があれば福井トヨペットの熱を感じに来てください。

JOB LIST

募集要項

新卒の方は、以下のサイトからエントリーしてください。

マイナビはこちら↓
マイナビ
リクナビはこちら↓
リクナビ
募集職種
男性営業スタッフ
女性営業(ショールーム)スタッフ
エンジニア(男女)

仕事内容
担当エリア内の当社ユーザーやご来店された新規のお客様との会話を通してお客様のご要望をヒアリングし、ライフスタイルをイメージしながら最適なクルマを提案します。
また販売して終わりではなく、点検や整備などのアフターサポートを通してお客様のカーライフパートナーとなり、末永くお付き合いを続けていきます。

勤務地
県下各事業所

就業時間
9:00~17:45

採用人数
若干名

定年
満60歳(以降65歳まで継続雇用)

必要な資格、経験
全職共通:普通自動車免許(入社日までに取得、女性SRのみAT限定可) エンジニア:自動車整備士

休日等
基本月曜日(店舗定休)を含む、年間休日数108日(土・日取得可)